若手が語る“らしさ”を活かすマネジメント WHAT IS OUR VISION OF BUILDING MANAGEMENT?
サンケイビルマネジメントを支える、個性豊かな若手社員の声を紹介します。

しっかり現場に足を運び、 自分の言葉で説明したい。

ビルマネジメント部門での経験を、 管理部門での仕事に活かす。

広く多くの知識を持つ、 経験に貪欲な存在であれ。

トラブルが発生する前に、 先んじて対処する。

風通しの良さを力に変えて、 楽しみながら取り組んでいく。

きめ細かな確認・対応で 周りの仕事を支える。

しっかり現場に足を運び、 自分の言葉で説明したい。
志望動機や入社理由を教えてください。
元々街を歩きながら建築物の外観や名称を覚えることが好きだったため、建物に関わる仕事をしたいと思っていました。その中で管理会社は建物に長期的に関わることができ、管理次第では建物の価値を向上させることができる点に魅力を感じていました。また、学生時代に経験をした接客のアルバイトで、長期的に人と関わる中で信頼関係を築くことができる仕事が良いなと感じ、この業界ならそれができそうと思ったのも理由の一つです。当社はPM・BM・CM・工事全般・マンション・不動産ソリューションと多岐にわたる業務を一気通貫で実施できるので経験できる幅も広いと思いました。
どんな仕事をしていますか?
新卒から約3年間営業部でBMの新規受託営業をしておりましたが、4年目からはプロパティマネジメント部門でサンケイビル所有物件、REIT物件のPM担当をしております。オーナーへの毎月のレポート提出、担当物件のリーシング(テナント募集)、テナント対応、設備・清掃管理、工事に関しての窓口をしております。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
なんでも自分の目で確認しないと気が済まない性格のため、些細なトラブルでも極力現場に足を運んでいます。BM担当者任せにせずオーナーに対して自分の言葉で説明ができるようにしようとするのは、自分の”らしさ”が活きているのはないかと感じております。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
PM担当として、オーナー、テナントにとってより良い建物にできるように日々知識をつけて、より収益向上を目指していきたいと考えております。

ビルマネジメント部門での経験を、 管理部門での仕事に活かす。
志望動機や入社理由を教えてください。
無形より有形、創造するよりは維持管理、人間が働く限りは半永久的に存在し続けるであろうビルの管理は息が長くていいかもしれない。と思い、建物管理会社を見るようになりました。中でも、会社の規模感が程よく、親会社がありつつも閉塞感のない当社は魅力的だと感じました。また、面接で無理に取り繕うこともなく、自然体で受け答えができ、ほぼ素のままの自分で内定をもらったということが入社の決め手になりました。
どんな仕事をしていますか?
PM業務に関わる請求書の作成発行、一部PMレポートの作成、支払いに関する社内手続きとその他庶務を行なっています。メンバーそれぞれに担当物件が割り振られているため、私自身も担当物件に対する各業務を行なっています。また、現在はWEB請求書の発行に向けて準備を進めています。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
入社から7年ほどBM部門にいた経験から、管理部門側からどんなサポートがあるといいか、どんなマインドを持ってもらえると助けになるかがわかるので、自身の日々の業務にも活かせていると思います。また、当社の管理部門は当社で営業部門を経験した人が少ないので、自身の経験や感じていたことを管理部門側へどんどん伝えていくことが、自身の役割であるとも思っています。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
会社を内側から良くしていきたいと思っています。現在、社員数も増えて会社ももう一段階大きくなろうとしています。外で稼ぐ営業部門をしっかりと支え、臨機応変に寄り添いつつリスク管理もできる管理部門の機能構築に携わりたいなと思っています。

広く多くの知識を持つ、 経験に貪欲な存在であれ。
志望動機や入社理由を教えてください。
前職でもビルマネジメント業務に携わっており、より多様なお客様との取引先のある会社でさらに多様なニーズに応えられるよう成長したいという思いから入社を決めました。もともと尊敬する先輩が務める会社でもありましたので入社後のギャップは全くありませんでした。
どんな仕事をしていますか?
東京エリアのビルを中心に、総合的に建物管理に従事しながら、新入社員の教育担当などもしています。具体的には、点検・作業の年間・月間のスケジューリング、突発的な設備不具合の対応や、ビルの修繕計画をオーナー様へ提案したりもしています。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
BMは特に経験が知識に直結する仕事だと考えておりますので、「経験に貪欲に」をモットーに仕事をしています。現場でのことをはじめ自ら経験しに行くスタンスで仕事をしていく中で、BM担当者として広く多くの知識を得ることが出来ていると感じます。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
当社はPM・BM一体の会社ですので、今後さらにPM部門との連携を強めていきたいです。PBM一体の会社としての強みを最大限に活かすうえで、PBM部隊の中心的存在になりたいです。

トラブルが発生する前に、 先んじて対処する。
志望動機や入社理由を教えてください。
私が当社を選んだ理由は3点あり、①技術向上の機会を得ることができる点、②日本の企業文化と運営方式を勉強できる点、③異文化間で働くことによるグローバルな視点の獲得することができる点です。
実際に当社で働いてみると、私に挑戦と成長の機会を提供してくれて、スキルの強化や管理に対する深い理解、そして広範な視野を学ぶことができました。
どんな仕事をしていますか?
お客様に最高のサービスを提供するために、私たちは日々設備点検とメンテナンスを行っています。
検査のスケジュールを立てることから始まり、セキュリティのガイドラインと作業関係の操作手順書等の作成も行います。そして現場の担当技術者として、協力業者が作業する際の現場立ち合いも対応しています。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
建物をご利用されているお客様やテナントからのご要望、特に緊急のトラプル対応のご要望が多いため、そういったご意見をいただく前に対応・準備することを心がけています。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
まずは目の前の仕事を通して日本の技術をより深く学んでいきたいです。
そして自身の培った経験や知識を元に、母国でもあるベトナムで国の発展に貢献したいと思います。

風通しの良さを力に変えて、 楽しみながら取り組んでいく。
志望動機や入社理由を教えてください。
SDGs等の考え方が浸透している世の中で、建物や不動産においても今あるものを大切にすること、付加価値を付けていくことが重要だと考え、不動産管理会社に興味が湧きました。
その中でも当社はフジサンケイグループという安定性を持ちつつも様々なことに挑戦をしながら幅広い業務展開を行っており、また多岐にわたる管理物件の種類からも保守的なイメージのある不動産管理会社とは一線を画していることが伺えて、とても魅力に感じました。
どんな仕事をしていますか?
私が所属している人事部門は主に採用・労務・研修などを担当しています。その中でも私は新卒や派遣の採用業務と研修業務に携わっており、様々な方とコミュニケーションをとりながら日々の業務に取り組んでいます。社員全員を支える仕事として、「いかに働きやすい環境を整えるか」「どうしたら快適な空間づくりができるか」など抱える課題は尽きませんが、チームメンバーと協力をしながら検討・実施していくことで個人としても会社としてもより成長していきたいと思っています。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
入社以降、いくつかのシステムを導入・公開させていただきました。システム入力などの事務仕事もコミュニケーションを取りながらチームで取り組む仕事も好きだったので、導入に至るまでの調整や構築、そしてチーム内での改善事項のすり合わせなど楽しみながら業務を進めることができました。このように各個人のアイディアを提案しやすい職場環境の背景には、会社全体の「新しい挑戦を後押ししよう!」という風通しの良さが影響しているので、この風通しの良さを守りながらさらに発展させていきたいなと考えております。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
“社員一人ひとりが働きやすいと感じる、快適な職場環境の醸成“を目標に、全社員がサンケイビルマネジメントで良かったなと感じていただけるような会社を作っていきたいです。

きめ細かな確認・対応で 周りの仕事を支える。
志望動機や入社理由を教えてください。
学生時代にまちづくりについて学んでいたため、卒業後は不動産に携わる仕事をしたいと思い、志望業界を不動産業界に絞って就職活動をしていました。なかでも、長期的かつ密接に建物や人と関わることができる、管理という分野が自分には向いていると思ったため、管理会社に就職することにしました。管理会社が多数存在する中でも、当社に入社を決めた理由は、不動産に関わる事業を、幅広く経験できると感じたためです。また、就職活動時に先輩社員と面談する機会が沢山あり、入社後のイメージがしやすかったことも大きいです。
どんな仕事をしていますか?
法務・コンプライアンス部門は、契約書のリーガルチェックや社内外の法務トラブル対応、コンプライアンス推進とそのための啓発活動などを行う部門で、部門長と私の2名体制で構成されています。日々、様々な部署から法務相談をいただくため、部門長と意見交換をしながら、相談事解決のお手伝いをしています。最近までは、こういった管理部門ではなく事業部門(BM部門)に従事していました。そのため「現場の意見」みたいなものが分かるという点が、私の強みだと思っています。この強みを活かして、現場に寄り添った意見や提案をすることを意識して日々の業務に取り組んでいます。
仕事の中で、自分の“らしさ”が活きたと感じた仕事があれば教えてください。
法務・コンプライアンス部門の役割のひとつに、締結前に契約書をチェックする業務があります。契約書チェックでは、誤字脱字の確認や当社が一方的に不利益となるような内容がないか、などの確認をしています。昔から、書類の作成や確認作業が好きで、そういった作業で誰かをサポートすることができればいいなと考えていたため、非常にやりがいを感じながら取り組んでいます。
これから挑戦してみたいこと、仕事を通して実現したいことは何ですか?
会社が成長していく上で、部門間の連携強化は欠かせません。そのため、部門間連携を図るためのパイプ役のようになれたら良いなと考えています。現在所属している法務・コンプライアンス部門は、様々な部署と関わる機会があるため、その機会を活かしてどうにか実現できないか、密かに考えているところです。