“当たり前”の日々を
守る仕事だからこそ、
チャレンジングな姿勢が求められる。

ビルマネジメント部門
I.Y(2021年入社)

入社理由 REASON FOR JOINING

数ある不動産管理会社の中から当社に惹かれた一番の理由は、「不動産管理の入口から出口まで」という領域の幅広さ。BM(ビルマネジメント)やPM(プロパティマネジメント)からリーシング、工事・CM(コンストラクションマネジメント)まで多様な分野でキャリアを積めることに魅力を感じました。

SUBJECT現在の仕事

多くの人が働くオフィスビルの安心と快適を管理する

サンケイビルが所有する小中規模オフィスビルのBM業務に携わっています。当社のBMには、ビルの防災センターに常駐するものと、複数のビルを担当して巡回するものの大きく2つの形態がありますが、私は後者のスタイル。日々の業務のバランスは、オフィスでのデスクワークと、担当するビルへの訪問が半々という感じです。
オフィスビルのBMには、大きく設備・清掃・警備の3つの要素があり、年間計画に基づいて設備メンテナンスや清掃業務などの管理を行っています。BMは数多くの協力会社との連携のもとに進めるため、協力会社の選定や交渉が業務の大きな比重を占めます。また、ビルに入居するテナントからの相談や不具合などの対応も重要な仕事。テナントの担当者と会う時には、目前の課題を解決するばかりでなく、相手が気づいていないような潜在的なニーズも聞き出すように心がけています。そこから仕事が広がり、お客様の満足を高め、ビルの資産価値の向上に結びついていきます。

SUBJECT印象深いエピソード

先輩たちに支えられて緊急事態に立ち向かう

入社2年目の夏のこと。BMに携わるようになって初めて経験する緊急事態でした。私が担当するオフィスビルで不具合が発生し、あるテナントの室内の冷房が効かなくなってしまったのです。大急ぎで協力会社に連絡して原因を究明すると、室外機のトラブルのため復旧に時間を要するとのこと。そこで先輩など他のBM担当者にも協力してもらい、各所から緊急用の冷風機を集めて設置して対応しました。お客様に丁寧に事情を説明するとともに、屋上での室外機の修理にも立ち合いました。幸いなことにお客様も理解してくれて、復旧した時にはねぎらいの言葉もいただきました。でも、今思い返せば、私にもっと経験があればさらにスピーディーな対応が可能だったのではないか……とも感じています。正直言って、BMはその成果が人の目につきづらい仕事かもしれません。しかし、ビルを利用する人たちの当たり前の毎日を支えるとても重要な仕事なのです。その責任の重さと、やりがいの大きさを改めて実感した出来事でした。

SUBJECT将来の夢

BMで蓄積した経験を強みに、
自分らしいキャリアを歩んでいく

BMは、入社時に自分から希望した職種です。その理由は、不動産管理の多様な業務に関わるすべての基本となる仕事だと思ったから。入社した当時は、BMで3年くらい経験を積んで不動産管理の基礎を身に付け、それからPMやリーシングなど次のキャリアにチャレンジしようと考えていました。けれども3年目となった今では、このBMという業務をもっと極めてみたいという想いが強くなりました。まだまだ学ぶべき知識や経験がたくさんありますし、なによりもオフィスビルなど不動産に関わる設備を知り、利用するお客様にダイレクトに接することができるのはBMならではの魅力。日々ビルを管理するばかりでなく、管理計画を改善することやお客様に新たな提案をしていくことなどポジティブな姿勢が求められる仕事でもあるのです。また私は学生時代から機械が好きで、設備に関わることの多いBMではそうした知識欲も満たされるという楽しみがあることにも気づきました。今後は、現在担当する小中規模のオフィスビルだけではく、いろいろな不動産のBMも経験してみたい。そうして蓄積した経験を強みにして将来的には異なる職種にもチャレンジし、自分らしいキャリアステップを歩んでいきたいと思っています。

1日のながれ A DAY'S FLOW

  • 08:30
    出社。デスクがフリーアドレスのため、座席を決めてデスク回りの準備
  • 09:00
    協力会社からメールや報告書類のチェック
  • 10:00
    見積書など書類の作成
  • 12:00
    昼休み
  • 13:00
    担当するビルを巡回。テナントとの打ち合わせ
  • 16:00
    帰社。テナント向けの契約書などを作成
  • 17:30
    明日のスケジュールの確認
  • 18:00
    退社

オフタイム ONE'S FREE TIME

野球観戦が好きで、横浜DeNAベイスターズのファンです。テレビ観戦ばかりでなく、週末にはスタジアムにも足を運びます。球場を目の当たりにした時の開放感、大歓声に包まれる熱気。友人とばかりでなく、一人でも行くこともあります。

よりよいウェブ体験をお届けするために、当サイトでは、クッキー(Cookie)を使用しています。
当サイトを引き続き使用することにより、お客様はクッキーの使用に同意するものとします。
詳しくは 個人情報保護方針 をご確認ください。